なんかいづい
-
理解できないこと
1.フリージャズ
フリージャズを自ら聴こうとすることはない。ただ、ラジオのジャズ番組では何度も聴いている。特に大友良英の「ジャズ・トゥナイト」では頻繁に取り上げている。だけど、その良さがわからない。理解できない。2.最も優れた作品の一つ
最も優れた=最優秀。最優秀が二つあったら最優秀でない。どうもわからない。「最も優れたといわれる作品の一つ」ならわかる。3.弁当の賞味期限
スーパーの弁当は朝作って夜までの賞味期限で夕方になると割引きになる。コンビニ弁当の賞味期限は日を跨ぐ記述が多い。素材や作り方に何か違いがあるのかな? -
馴染めないこと
1.「笑点」
たい平の「何かあったのか劇場」
宮治の家族愛キャラ2.学歴テロップ連発の元アイドルコメンテーター
こう見えても高学歴なんだよ、という意図なのだろうか?前歴や肩書きが何だろうとコメンテーターの資質有り無しくらい視聴者はすぐわかる。3.たかみをめざす
「たかみ」なんて聞いたことなかった。いつ市民権を得た言葉なんだ?高見の見物なら知ってるけど。4.「ご心配をおかけして・・・」
不祥事を起こした企業、タレントが言う「ご迷惑とご心配をおかけして・・・」。誰も心配なんかしてない。 -
なんとかしてほしいこと
1.ドジャースのリリーフ陣
7月のトレードで補強するはずでなかったの?2.レポーターの話を遮るMC
かっては久米宏、今は宮根誠司がその代表。黙って聞け!と言いたくなる。その点、「モーニングショー」の羽鳥慎一は上手だ。この番組では、どこでもいく岡安さんのレポートもいい。3.災害時に被災地の役所(役場)に電話するNHK
「大変な時に申し訳ありません」と言いながら何度も同じことを聞く。ホントに大変な時なのだから、放送の尺を稼ぐのに利用しないでほしい。4.ワースポ×MLBの陳腐な演出
選手のプレーをそのまま見せればいい。解説者は素晴らしいのに女性MCのつまらない演出が番組を台無しにしている。今どき、お色気路線なんて時代錯誤も甚だしい。この頃は見え透いた演出を解説者にまで強いている。見ていて気の毒になる。。但し、川﨑宗則と五十嵐亮太を除く。5.ローカルニュース(NHK)のキャスター
ニュースはアナウンサーが担当してほしい。信頼性の問題だ。レポートをキャスターが担うのはいい。6.NHK BS 「にっぽん百名山」のナレーター
同行してない(登っていない)のに頻繁に感嘆詞を発する。映像とガイドの説明で視聴者に充分伝わっているのだから不要。せっかくのシーンがチープなものになる。どうしてもというなら、同行している(実際に登っている)カメラマンの声を入れたらよい。