心太と書いて・・・あっちはblog こっちはWeb
心太と書いてところてんWeb
● HOMEに戻る ● 他の月を選ぶ
2011.1.31
友人から手紙がきて、まだ返事を出さずにいる。
メールであれば、即返信するのだが、手紙となるとあらたまってします。
別に手紙の内容が、むつかしいものではない。
ただ、便箋に向うことが日延になっている。
でも、そろそろ書かないとね。
2011.1.30
昨日、今回の富良野・美瑛行の画像を整理して、ブログにアップした。
Picasaにもアップしたが、いい写真を撮るというのは、むつかしいものだ。
雪の丘、遠景に十勝岳連峰、雪原には動物の足跡。これはよく目にする写真だ。
でも、そのイメージどおりの写真になっていない。
「ああ、あんな感じね」を実際の画像にできない。
やはり、写真はセンスと経験だと思う。センスがないなら、経験だけでも積まないとね。
2011.1.29
画像の整理をしていて気づいたことがある。
E-P1では、アスペクト比を3:2にしても、RAWには反映されない。
JPGは3:2になるが、RAWは4:3のままだ。
これを1枚、1枚、3:2にトリミングするか、そのままにするか。
そこが問題だ。って、大きなことではないが、どうも4:3には馴染まない。
2011.1.28
御茶ノ水にオープンした「JAZZ TOKYO」が人気らしい。
ジャズ 10万枚のアルバムが並んでいるとのこと。
以前は、年に2〜3回は上京していた。その時は、石丸電気でアルバムを購入していた。
それが、海外(津軽海峡)出張がなくなったら、個人的にも上京することが減った。
それは、カメラがデジタルの時代になったのも一因。
デジタルの中古探しはネットでも出来るからね。
まあ、いつか、ジャズのアルバム数枚購入を目的に上京するというのもいいかな。
それも、のんびりとね。
2011.1.27
松の内(7日)まではいいだろう。
よし、10日からは節制するぞ!
てなこと言っているうちに、もう1月も終わる。あ〜大台だよ体重が。
いや、ホント、まじめに減量するぞ。
2011.1.26
CX5が発表された。特に目新しさは感じない。CX2からの乗り換えはないと思う。
CX4は21,000円台(新品)まで値下がりしている。これなら、ほしい機種があっても半年待ったほうがいい。
発売時とくらべたら半値になる。このサイクルは、これでいいの?という気になる。
E-P1も15,800円(中古)までなってきた。これからミラーレースを始めるのもいいと思う。
< 後述 >
CX5の説明に「超解像ズーム」なるものがあった。
仕組みはわからないが、画像を拡大処理(デジタルズームと同じ?)するが、画像劣化はないらしい。
それで、35mm換算 600mm相当の望遠になるという。もし、それがホントなら、これは魅力だ。
Webにユーザーがアップした画像と感想が掲載されたら、それを見てから、その辺りを判断しようと思う。
2011.1.25
今回の富良野・美瑛行も、思ったような写真は撮れてなかった。
まあ、それは今に始まったことでないし、センスというのは、どうしょもない。
ただ、次からは、横着せずに一眼レフも持っていこう。
車に積んでおけばいいのだから、面倒くさがらずにやろう。そう思った。
2011.1.24
大腸カメラ検査を受けた。年に1回は受けるようにしている。結果は異状なし。
今日の医師は、あまり空気を入れなかったので、終わった後も楽だった。
検査は、終わってみると何ともないが、やる前は緊張する。
何度やっても同じだ。
2011.1.23
旭川から釧路に戻る途中、美馬牛の「Gosh」に寄った。
富良野・美瑛行では、必ずここでコーヒーを飲む。
ここのコーヒーは、ホントに美味しい。
2011.1.22
旭山動物園でペンギンの散歩を見た。
驚いたのは人の数。冬期間でも開園前から人の列。
ペンギンの散歩が始まる11時には、そのコース500mにこれまた人の列。
大した人気だ。このだけの人が集まるのだから、旭川の観光収入も相当なものだろう。
それでも、ペンギンの水槽トンネルなどは、夏季とくらべたら、ずっとゆっくり見られる。
夏だと、「立ち止まらないでください」の連呼だから、写真を撮るのがようやくだ。
ライオン、タイガーなども雪の上を動きまわっていた。
冬の動物園もいいものだ。
2011.1.21
富良野スキー場で書いている。
午前中は、時折、青空が覗いたが、13時前の今は雪。
今、家内が北の峰ステーションで着替えている。
30年前、毎週のように北の峰に通った。
今のようにゴンドラがなくて、すべてリフトだった。
それも、混むので1時間弱待ったものだ。
今は、スキーをやる人も減り、大型ゴンドラで一気に頂上だ。
隔世の感強し。
2011.1.20
やっぱり民主党というのはわからない。
小沢さんは、政治倫理審に出席すると言ったのではなかったのか?
検察の調書が怪しくなってきたので、再び強気に転じたのか?
なんか、ホントにわからないなあ。
そうしたら、岡田幹事長は、野党が要求している証人喚問もやむなしの方針。
いかに対立している勢力でも、自分の党の元代表を突き出す格好だ。
景気回復、雇用確保は到底おぼつかない。
2011.1.19
Voigtländer BOTTOM GRIP-A
生産中止になって久しい。棒状のGRIP-Bは、密かに限定再生産があった。
それも、すぐに売り切れになったようだ。ということは、人気はあるのだ。
ミラーレース機にも合うので、本格的に再生産したらいいのに。
どっちかというと、球状のGRIP-Aの使いやすい。
2011.1.18
Voigtländer LH-2 が中古で出ていたので買った。
既に生産中止になっていて、新品の扱いは、僅かフジヤカメラ、ゲットプラスあたりになった。
中古やオークションの出品も少なくなっている。
ということで、目についた時にと思って入手した。
縮緬皺塗装のメタルフードは、なかなかいい感じだ。
これを用いるレンズは、COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 C-typeとCOLOR-SKOPAR 50mm F2.5だ。
それに、マイクロフォーサーズだと、SNAPSHOT-SKOPAR 25mm F4に使えることも確認してある。
それで、これらの価格を調べてみたら、これがほとんど流通していない。
まあ、そのうち廉価なレンズが出品されることもあるだろう。
気長に待つことにする。
2011.1.17
NOVOFLEX(ノボフレックス)というブランドは、マウントアダプターで初めて知った。
Voigtländer(フォクトレンダー)なんかとくらべると、高い価格設定になっている。
どこの企業かと思ったらドイツだった。三脚や雲台を主に扱っているようだ。
カメラ関係でも、まだまだ知らないところがあるものだ。
2011.1.16
カメラとレンズは防湿庫で保管している。
使わないけど、捨てられない古いカメラとレンズは、簡易防湿庫(ドライボックス)に入れている。
そして、使わなくなった用品は、籐の蓋つきバスケットに放り入れている。
この頃、E-P1に昔のレンズ(L39やM42など)を付けて遊んでいる。
それに合うフードをガラクタの中から見つけると嬉しいものだ。
マイクロフォーサーズは、35mm判換算焦点距離が2倍になる。
なので、フードも使える範囲(ケラレなし)が広くなる。
ということで、出番がなかったフードも現役になっている。
2011.1.15
与謝野さん、どうしちゃったのかな?
とても理解できる行動とはいえない。
ただ、大臣になりたいという単純なのとは違うのだろう。
財政再建をなんとしても自分の手でということだと思う。
72歳にして、頑張るなあというのも、もうひとつの感想。
1月15日というと、どうしても成人の日というイメージだ。
ハッピーマンデーをやめて、15日に戻してほしい。
2011.1.14
ランドセルは、入学する子の数だけあるのか?来年の新1年生にはどうするの?
一時的な善意では、受ける側が困るのでは?等々、ご意見はあるようです。
まあ、これもブームなのだろう。小さな親切運動くらいに定着するといいけどね。
そんな中、釧路では中学1年生が「少ないですが」と1万円を児童相談所に送った。
中1で1万円は決して少なくない。偉いなあ。
2011.1.13
オリンパス XZ-1。新発売。F1.8-2.5の明るいレンズがウリ。あと、PENのEVF装着が可能。
レンズが明るい分、ズームは28-112mm止まり。
この辺りは、Panasonic のLX5 と同じだが、LX5は F2〜F3.3。
コンパクトデジタルカメラのF1.8-2.5とF2〜F3.3の違いは大きい?小さい?
「大口径」といってもねぇ。実際はどうなのだろう?
2011.1.12
E-P1のレンズについて調べた。
9-18mm F4.0-5.6を調達したので、望遠系を1本と思った。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7がいいかな?
35mm換算で600mmの望遠になるし、その割に小型軽量だ。
といっても、8万弱しているので、早くて夏のボーナスだな。
なんて、思いながらスペックを見たら、あれ?となった。
最大撮影倍率が0.18倍なのだ。最短撮影距離は0.9m。
この辺の詳しいことはわからないが、0.18倍というのは意外だ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6だと0.24倍になっている。
最短撮影距離は0.5mだ。湿原の花を撮る時には、こっちのほうがいいのかなあ。
それよりも、ファインダーではなく、液晶モニタで撮れるのかな?
ますは、そっちの可否が先だな。
2011.1.11
今日は新年会だった。
刺身盛り合わせ、メンメ(キンキ)の唐揚げ、茄子、干し柿、チーズを使った創作料理。
最後はビーフシチューだった。ボリューム満点で満腹。
刺身もボタン海老、ホタテ、ハマチ、ツブの各々いいところだった。
「軒」という店だが、ここはいいと思った。
2011.1.10
寒中見舞いを書いた。と言っても、「筆王」まかせ。
そうしたら、途中でインクがなくなった。こういう時は、プリンターにサインが出るはずだ。
でも、そのまま印刷が続いたので、最後のほうは、かすれて読み取りできない状態だった。
そうか、プリンターも相当へたってきたのだな。PM-890Cだから、もう10年近く使っている。
そろそろ買い換えかな?と思って、価格COMを覗いたら、売れ筋は2万円弱だった。
これは、暫く辛抱だな。当面はプリンターの出番はない。ホントに動かなくなったら考えよう。
2011.1.9
今日、成人式という町が多いようだ。釧路もそのひとつ。着物屋さんの稼ぎ時だ。
美容室も潤うのだろう。まあ、そういう意味でも必要な行事なのだと思う。
自分の成人式は40年前。杉並区から案内がきていたが、バイトに出かけた記憶がある。
でも、思いがけず、バイト先の社長が、20歳になった学生3人を祝ってくれた。
浅草の居酒屋で、腹いっぱいご馳走になった。そのことをよく覚えている。
社長、元気かな。自分が60歳になるのだから、社長は76歳になるのだな。
2011.1.8
カメラのキタムラに寄った。M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のモックアップを見た。
現物がないのは寂しいが、釧路なので仕方ない。
で、モックながら、その小ささに驚いた。通常一眼レフの標準レンズ並の大きさだった。
これも、ミラーレースの利点なのかな?
早速、ネットで見たが、中古でも4万円を超えている。資金はない。
それで、いつもの下取りを利用することにした。PENTAXのDA Limitedを出した。
暫くは、E-P1の17mmに代わって標準扱いにしようと思う。
2011.1.7
明日は週休。仕事始めから2日勤めて3連休。いいねぇ。
釧路は、除雪をしなくてもいい日が続いている。
東北や山陰の大雪は大変なようだ。これも異常気象のひとつなのかな?
雪は、やはり降るべきところに降るのがいい。特にスキー場にね。
2011.1.6
今日は仕事始め。年始回りは数年前にやめた。
それでも、なんだかんだ慌ただしかった。
ダルビッシュが5億円で契約更改とのこと。
プライベートな問題がなかったら、大リーグにいっていたのだろう。
そうなると、どのくらいの年俸になったのかな?
岩隈と同じく思惑違いになったのか?ダルビッシュの評価は別格だったのか?
その辺りも、ちと気になる。
2011.1.5
昨日は、わが家で家内の友人の誕生パーティーを開いた。
1月2日生まれの友人、正月に紛れて誰も誕生を祝ってくれない。という訴え?が元だった。
わが家で開催するようになって何年になるかな?昨日もいつものメンバーが集まった。
このメンバーとは、若い頃はスキーも一緒にいった。もう30年前になる。
そんなこんな思い出話で、楽しい夜を過ごした。
2011.1.4
今日から仕事始めという企業が多いと思う。昨日は、陸、空、海、いずれもがUターンラッシュだったようだ。
わが社は、6日が仕事始め。かっては、4日だったが、6日に変わって久しい。
役所をみると、国と道は4日、市町村は6日になっている。その分、年末休みの始まりも違う。
年末と年始、どっちを多く休むかの違いだ。休む日数は同じだから、どっちがいいということはないだろう。
昨日の箱根駅伝、復路6区の早大高野選手は、転倒しながらもペースを乱さず、東洋大を追い抜いた。
見事なものだ。解説の瀬古が言うとおり、転び方がよかった。凍結路に足が流されて、横にスライディングした。
それが、大きなダメージを受けずにすんだ要因だろう。もちろん、気力が勝ったことは言うまでもない。
代役4年生としては、天晴れの一言だ。
2011.1.3
年末・年始休みも4日が過ぎた。明日、明後日と休むと仕事だ。いつもながら、これといったことは何もせずに過ごしている。
近所の回転寿司と焼肉屋、それにバイキング食べ放題の店は、ずいぶんと盛況のようだ。いいことだ。
わが家は、お節も残り少なくなり、夕食は釜揚げうどんだった。さっぱりしたものが食べたかったので、ちょうどよかった。
駅伝も終わったので、明日はカメラ散歩にでもいくかな。
2011.1.2
今の小学校に登校日というのがないようだ。自分の時は、確か松の内が過ぎた頃、書き初めに登校した。
体育館に集まって、学年別のテーマどおり書いた記憶がある。「正月」とか「初夢」だったな。
その中から、優秀なのが学校代表で、書初展に出されたと思う。あれは公民館だったかな?
当然ながら、自分の書き初めが選ばれたことはなく、冬休みが終わる頃、ゴミと一緒になっていた。
2011.1.1
明けました。無事に明けておめでとう。そういう意味だと思う。
今年の抱負・・・特別なものはない。そういえば、今年は還暦なので、同期会をという声があったな。
幹事役は面倒だが、前に集まったのは40歳の時だから、そろそろいい頃かな。
● HOMEに戻る ● 他の月を選ぶ
A Moveable Feast